トーナメント掲載
下記サイトにトーナメント表を掲載いたしました。
http://www.if-pro.com/adccj/giadcc.htm
※誤字、脱字の場合がありますので、当日配布されるパンフレットに掲載されているトーナメント表を公式とします。
※アドバンスド決勝のみ2日目(10/9)に行います。アドバンスド決勝以外の試合は初日(10/8)に行います。
※レフェリングの迅速かつ簡素化を計るため、トーナメント表記、上の選手は白、赤、黄色、ピンクが大半を占めるラッシュガード、Tシャツ、シングレット。タイツ、ショーツのみ着用する者は、上記の色の下半身用着衣を。トーナメント表記、下の選手は黒、青、緑、グレー、紫、茶が大半を占める衣服の着用を義務つけます。よって、これらの色が施されている着衣を二種類持参することをお薦めいたします。


※実施カテゴリー変更のお知らせ
当初、2日目に全カテゴリーの準決勝〜決勝と無差別級を行う予定でしたが、予想以上の応募をいただき主催者側で協議した結果、参加制限による足切りをせずに、応募したすべての方が参加出来るように、実施カテゴリーを下記のように変更させていただきました。ご理解とご協力のほど宜しくお願いします。

[1日目]2006年10月8日(日)文京スポーツセンター柔道場
アドバンスド階級別と無差別級の決勝以外の全試合。

[2日目]2006年10月9日(祝・月)ディファ有明
アドバンスド階級別決勝&無差別級決勝。


ADCC JAPAN発足後、初めての公式大会「Gi ADCCオープントーナメント」
10月8、9日、両日に開催決定!

2006年9月1日、ADCC JAPAN正式発足の発表という記念すべき日、同時にADCC JAPAN発足後、初めての開催となるADCC公式戦「Gi ADCCオープントーナメントの開催」を発表させていただきます。
来る2007年5月に開催されます世界選手権へ向け、これが日本グラップリング界が世界の頂点に立つ日の第一歩となります。


大会名

「Gi ADCC open tournament」


日時/会場
 
[1日目]
2006年10月8日(日)文京スポーツセンター柔道場
選手集合・計量開始9:15 試合開始10:00
アドバンスド階級別と無差別級の決勝以外の全試合。

会場:文京スポーツセンター(会場へのお問い合わせはご遠慮ください)
住所/東京都文京区大塚3-29-2
交通アクセス/地下鉄丸の内線「茗荷谷駅」徒歩7分

[2日目]
2006年10月9日(祝・月)ディファ有明
選手集合11:00 試合開始11:30
アドバンスド階級別決勝&無差別級決勝。

会場:ディファ有明(会場へのお問い合わせはご遠慮ください)
住所/東京都江東区有明1-3-25
交通アクセス/新交通ゆりかもめ「有明テニスの森駅」徒歩1分
交通アクセス/りんかい線「国際展示場駅」徒歩7分


参加費

[一般] ¥5,000
[オフィシャル・アカデミー所属選手] ¥4,000
※大会後に行われるプロ興行「Giグラップリング」チケット(A席¥5,000)セットの場合
[一般] ¥9,000
[オフィシャル・アカデミー所属選手] ¥8,000


〆切

2006年10月2日(月)必着

※オフィシャル選手登録の不備が多数あり、〆切を10月2日(月)必着に延期いたしました。


出場資格

@感染症のない健康優良な者。
A参加者にはスポーツ保険の加入を義務付けます。各個人の加入に関してあくまでも参加者本人の責務とします。大会中の負傷に対しては大会ドクターが応急処置を行いますが、その後の治療に関しては各個人のスポーツ保険に対応いただくものとします。
B参加者にはADCC JAPANオフィシャル選手登録を義務付けます。今大会に出場選手は10月2日必着にて参加申込書と同封してください。オフィシャル選手登録用紙はIF-PROJECT(http://www.if-pro.com)、近日中に各実行委員所属組織のHPにてダウンロードが可能となります。

参加申込用紙

こちらからダウンロードが可能です(PDFファイル)
http://www.if-pro.com/adccj/giadccmo.pdf

オフィシャル選手登録用紙


試合に出場するには必ずオフィシャル選手登録が必要です。



オフィシャル選手&アカデミー登録に関する詳細はこちらをクリック


応募方法

[[オンライン申込]
こちらのページからオンライン申込が可能です
http://www.if-pro.com/adccj/online.htm

参加費は下記口座へお振込(10/2必着)または当日お支払いにてお願いいたします。
※当日お支払いの場合(10/2以降のお振込)はプラス¥1000となりますのでご注意ください。
三井住友銀行 高島平支店 (普)1627429 アイエフプロジェクト

参加費のみの現金書留は不可、オンライン申込の場合はお振込のみとなります。
オフィシャル選手登録費も合わせてお振込可能です。

オフィシャル選手登録申込書(証明写真30mm×24mmを2枚同封)は10/2必着にてご郵送ください。
当日、参加費とご一緒にお支払いは可能ですが、選手登録費のみのお支払いはご遠慮ください。

[現金書留]
〒175-0082東京都板橋区高島平1-80-13ティーエス西台4F
IF-PROJECT内
ADCC JAPAN 宛
参加申込書、参加費、オフィシャル選手登録申込書(証明写真2枚・登録費)を同封のうえご郵送ください。


体重別

(男子):56.0kg以下、61.0s以下、66.0s以下、71.0s以下、77.0s以下、83.0s以下、88.0s以下、94.0s以下、99.0s以下、99.0s以上、無差別級
(女子):50.0s以下、55.0s以下、60.0s以下、65.0s以下、70.0s以下、70.0s以上、無差別級
※階級別・無差別級、両方のエントリー可


年齢別

アダルト/18歳〜39歳(1988〜1967)
マスター/40歳〜(〜1966)
※40歳以上、または18歳未満の方がアダルトに出ることは可。

試合時間

5分(2:30ノーポイント、2:30以降ポイント制
アドバンスド決勝のみ10分(5分ノーポイント、5分以降ポイント制)


クラス分

[アドバンスド]
ブラジリアン柔術
柔道
レスリング
サンボ
SAW
コンバットレスリング
パンクラス キャッチレスリング プロ&アマ
修斗グラップリング
アマチュア修斗
JTC
プロMMAプロモーションが行うフューチャーファイト
プロMMA
スマックガール・グラップリングトーナメント
GIグラップリング クラスAトーナメント
茶帯以上
全日本格式、インカレ、国体青年の部に出場
全日本格式、インカレ、国体青年の部に出場
全日本格式の大会でベスト4以上
全日本格式の大会でベスト4以上
全日本格式の大会でベスト4以上
優勝&準優勝
全日本格式で優勝&準優勝
全日本格式ベスト8以上
全日本格式ベスト4以上
2勝
1戦以上経験している者
ベスト4
優勝&準優勝

[ビギナー]
・現在、組み技、もしくは総合格闘技の練習をしており、経験が1年未満の者。

[インターミディエイト]
・ビギナーにも、アドバンスドにも属さない者。


観戦について

・すべての試合は入場無料でご覧いただけます(プロ興行は除く)。ただし参加者過多の場合、観客の入場をお断りする場合があります。本大会はあくまで競技を行う選手の為の大会ですので、すべての事項は選手優先とします。
・大会運営の妨げとなったり、大会役員の指示に従わない場合は退場とさせていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。


注意事項

@ルールはADCC JAPANが定めたADCCルールのものとします。ルール詳細につきましてはIこちら
ご参照ください。
A所属道場を複数記入することは認めません。複数の記入がある場合は出場を取り消しする場合がございます。
B人数制限、対戦相手がいない場合を除き一度提出した書類、出場費は一切返却いたしません。
C出場申込後、怪我などで出場不可能となった場合は、速やかに主催者まで連絡し同時に医師の診断書を郵送してください。無断欠場の場合は連盟に報告し今後の大会出場をお断りする場合があります。
D名前にふりがながない場合、出場を取り消しする場合がありますのでご注意ください。
E本大会に関するあらゆる著作権、肖像権、およびそれらに付帯する権利はすべてADCC JAPANに帰属することになります。


大会進行について

@自分の試合順は計量時に配られたパンフレットをご参照ください
A本部席の得点版横にある試合順板を確認し、自分の試合2試合前には準備を行ってください。
またレフェリングの迅速かつ簡素化を計るため、観戦者に分りやすくするために、上半身に着衣が施す青コーナーの選手は黒、青、緑、グレー、紫、茶が大半を占めるラッシュガード、Tシャツ、シングレット。タイツ、ショーツのみ着用する者は、上記の色の下半身用着衣を。赤コーナーの選手は同様に、白、赤、黄色、ピンクが大半を占める衣服の着用を義務つけます。よって、これらの色が施されている着衣を二種類持参することをお薦めいたします
B試合順になっても選手がマット上に現れない場合、不戦敗となりますのでご注意ください。
Cたとえ欠場者がいて前の試合が中止となっても、本部席の得点板横にある試合順板はトーナメント表記と同じ数字が出されますので、お間違いのないようお願いします。


よくある質問

Q、オフィシャル選手登録とオフィシャルアカデミー登録の違いは何ですか?
A、オフィシャル選手登録はADCC JAPAN主催または公認大会に必要となります。全選手義務化されております。オフィシャルアカデミー登録は任意となり、下記メリットがあります。
・ADCC JAPAN公式サイトにリンク
・ADCC JAPAN公認アカデミー認定書贈呈
・オフィシャルアカデミー所属選手は参加費を一般より安価に設定

Q、今大会(Gi ADCC OPENトーナメント)必要な物は何ですか?
A、下記のものがすべて必要となります。
・大会参加申込書(オンラインでの申し込みも可能)
・大会参加費(一般¥5000、オフィシャルアカデミー所属¥4000)
・オフィシャル選手登録用紙
・証明写真2枚(30mm×24mm)
・オフィシャル選手登録費¥500

Q、オフィシャルアカデミー登録すれば、オフィシャル選手登録費は無料ですか?
A、いえ、アカデミー登録と選手登録は別なので、オフィシャルアカデミー所属選手でもオフィシャル選手登録費は掛かります。