大会名
Giグラップリングアマチュアオープントーナメント2006関東大会
公式結果

クラスAアダルト優勝者

今大会に多数のご参加、ご来場、誠にありがとうございました。
IF-PROJECT代表 浜島邦明

クラスBアダルトガロ級
優勝 鳥飼孝脩(X-TREME柔術アカデミー)
準優勝 猿田洋祐(REDIPS)
3位 清水清隆(YMC真岡)
3位 鈴木忍(パラエストラ柏)

クラスBアダルトプルーマ級
優勝 山田太一郎(アカデミアAz)
準優勝 山田秀之(アカデミアAz)
3位 高橋佑介(和術慧舟会RJWG2)
3位 三村淳一(グレイシーバッハ長野)

クラスBアダルトペナ級
優勝 谷口久満(フリー)
準優勝 山田悦弘(ポゴナクラブジム)
3位 北村潔(ノヴァウニオンJAPAN)
3位 新井孝太郎(チームホジャーマシャード)

クラスBアダルトレーヴィ級
優勝 勝義弘(パラエストラ千葉)
準優勝 鈴木広隆(総合格闘技STF)
3位 小林良太(リバーサルジム)
3位 桜田良彦(MAXJiu-Jitsuアカデミー)

クラスBアダルトメジオ級
優勝 西川純矢(GRABAKAジム)
準優勝 高橋暁(和術慧舟会A-3)

クラスBアダルトメイオペサード級
優勝 堀越崇志(YMC真岡)

クラスBアダルトアブソリュート級
優勝 根矢寛之(パラエストラ吉祥寺)
準優勝 新井亮祐(総合格闘技STF)
3位 西川純矢(GRABAKAジム)
3位 丸本昌平(GRABAKA柔術クラブ)

女子クラスBアダルトプルーマ級
優勝 小寺麻美(REDIPS)
準優勝 八木沼志保(アンプラグド国分寺)

女子クラスBアダルトアブソリュート級
優勝 小寺麻美(REDIPS)

クラスBマスターガロ級
優勝 小宮武(YMC)

クラスBマスタープルーマ級
優勝 長谷川秀樹(和術慧舟会東京本部道場)
準優勝 桜井貴之(ねわざワールド)

クラスBマスターペナ級
優勝 中易俊之(ポゴナクラブジム)
準優勝 中根 高歩(和術慧舟会GODS)
3位 矢間啓三(アンプラグド国分寺)
3位 堀江成典(ポゴナクラブジム)

クラスBマスターレーヴィ級
優勝 森雄大(クロスポイント吉祥寺)
準優勝 川田尊治(ストライプル)

クラスBマスターメジオ級
優勝 佐々木猛(ストライプル)

クラスBマスターアブソリュート級
優勝 佐々木猛(ストライプル)
準優勝 中根高歩(和術慧舟会GODS)
3位 滝波猛(AXIS柔術アカデミー)
3位 竹内靖憲(非公開)

クラスBシニアレーヴィ級
優勝 田中昭弘(grapple revolution)

クラスBジュベニウペナ級
優勝 上原佑介(ヒロBJJ)

クラスAアダルトガロ級
優勝 晝間貴雅(ストライプル)

クラスAアダルトプルーマ級
優勝 井田悟(ストライプル)

クラスAアダルトペナ級
優勝 西林浩平(GRABAKAジム)
準優勝 若林次郎(SK Academy)
3位 片山雄治(和術慧舟会タイガープレス)
3位 村田卓実(和術慧舟会A-3)

クラスAアダルトレーヴィ級
優勝 高橋良治(日大櫻丘高等学校柔道部)
準優勝 若林琢磨(MAXJiu-Jitsuアカデミー)

クラスAアダルトメジオ級
優勝 中村圭太(和術慧舟会東京本部)

クラスAアダルトペサード級
優勝 中西裕一(マルワ格闘技)

クラスAアダルトアブソリュート級
優勝 中村圭太(和術慧舟会東京本部)
準優勝 村田卓実(和術慧舟会A-3)
3位 太田洋平(和術慧舟会A-3)
3位 若林琢磨(MAXJiu-Jitsuアカデミー)

クラスAマスターペナ級
優勝 正田昭治(ストライプル)
準優勝 天満史郎(パラエストラ東京)
トーナメント表
トーナメント表はこちらをクリック
注:誤字・脱字などによる訂正の可能性がありますので、当日配布されるパンフレット掲載の
トーナメント表を公式のものとさせていただきます。
会場
●新宿コズミックセンター大体育室(会場へのお問い合わせはご遠慮ください)
・住所/〒169-0072 新宿区大久保3-1-2
・交通アクセス/高田馬場(JR/地下鉄東西線/西武新宿線)下車徒歩17分
 都バス・新宿コズミックセンター前又は都立障害者センター前下車徒歩1分
参加費
¥4500
時間
10:30選手集合&計量開始(試合直前計量「ブラジル方式」ではありません)
11:00試合開始予定
出場資格
@感染症のない健康優良な者。
A参加者にはスポーツ保険の加入を義務付けます。各個人の加入に関してあくまでも参加者本人の
 責務とします。大会中の負傷に対しては大会ドクターが応急処置を行いますが、その後の治療に
 関しては各個人のがスポーツ保険に対応いただくものとします。
締め切り
2006年8月11日(金)必着
応募方法(下記のどちらかでご応募ください)
@現金書留 Genkin Kakitome.
 〒175-0082東京都板橋区高島平1-80-13ティーエス西台4F
 (4F TS-Nishidai1-80-13 Takashimadaira Itabashi-ku Tokyo 〒175-0082)
  IF-PROJECT まで参加申込書、参加費を同封のうえご郵送ください
 大会要項1 大会要項2 参加申込用紙(PDFファイル)

Aオンライン申込
 下記サイトからオンライン申込が可能です
 http://www.if-pro.com/grappling/amagrappling/kantou/online.htm
 参加費は下記の口座へお振込みください(現金書留不可)
 三井住友銀行・高島平支店・(普)1627429 アイエフプロジェクトまで

*当日お支払いの場合はプラス\1000となります。
 8月11日以降の振込着も当日支払扱いとなりプラス\1000となりますのでご注意ください。
 参加申込書のみをご郵送の場合も当日支払い扱いとなりプラス\1000となりますのでご注意ください。
 オンライン申込での現金書留、参加申込書のみご郵送の銀行振込はご遠慮ください。
観戦について
 すべての試合は入場無料でご覧いただけます。ただし参加者過多の場合観客の
 入場をお断りする場合があります。本大会はあくまで競技を行う選手の為の大会
 ですのですべての事項は選手優先とします。大会運営の妨げとなったり、大会役員
 の指示に従わない場合は退場とさせていただきます。
 ご理解とご協力をお願いいたします。
大会注意事項
 @ルールは国際ブラジリアン柔術ルールに基づきIF-PROJECTが定めた
  Giグラップリングアマチュアルールのものとします。ルール詳細につきましてはこちらをご参照ください。
  Giグラップリングアマチュアルール
 A所属道場を複数記入することは認めません。複数の記入がある場合は出場を取り消しする
  場合がございます
 B人数制限、対戦相手がいない場合を除き一度提出した書類、出場費は一切返却いたしません。
 C出場申込後、怪我などで出場不可能となった場合は、速やかに主催者まで連絡してください。
  無断欠場の場合は連盟に報告し今後の大会出場をお断りする場合があります。
 D名前にふりがながない場合、出場を取り消しする場合がありますのでご注意ください。
 E本大会に関するあらゆる著作権、肖像権、およびそれらに付帯する権利はすべて
  IF-PROJECTに帰属することになります。
大会進行注意事項
@自分の試合順は計量時に配られたパンフレットをご参照ください
A本部席の得点版横にある試合順版を確認し、自分の試合2試合前には準備を行ってください。
 その際にトーナメント表の上にいる選手は必ず手首と足首にクラスA出場選手は赤テープ、クラスB
 出場選手は青テープを巻いてください。テープは本部席に用意してあります。
B試合順になっても選手がマット上に現れない場合、不戦敗となりますのでご注意ください。
Cたとえ欠場者がいて前の試合が中止となっても、本部席の得点版横にある試合順版はトーナメント
 表記と同じ数字が出されますので、お間違いのないようお願いします。
年齢別
ジュベニウ/〜17歳(1989〜)
アダルト/18〜29歳(1977〜1988)
マスター/30〜34歳(1972〜1976)
シニア/35歳〜(〜1971)

マスターまたはシニアの方がアダルトに出場することは可能ですが、逆は不可です。
ジュベニウの方がアダルトに出ることは可能ですが、マスター・シニアに出場することは出来ません。
体重別表

注:階級別と無差別級(アブソリュート)の試合が連続して行われる可能性があります。
クラス別試合時間

注:クラスによってルールが異なりますので、ご注意ください。1大会で両方のクラスに出場することは出来ません。どちらのクラスに出るかは自己申告となります。
お問合せ・参加申込先
 IF−PROJECT
 住所/Endereco:〒175-0082東京都板橋区高島平1-80-13ティーエス西台4F
 Tokyo-to Itabashi-ku Takashimadaira 1-80-13 TS-Nishidai4F
 電話/Telefone: 03-5945-7166
 internet: http://www.if-pro.com
 e-mail: gi@if-pro.com

【TOP】